松井証券は、投資を始めたいと思っている初心者の方におすすめのネット証券です。
松井証券には約100年の歴史と実績があり、サポート体制が充実しているので、投資初心者でも安心して取引できます。
また、投資にかかる手数料も低水準で、ロボアドバイザーやトレーディングツールなど、無料で使えるサービスも豊富です。
今回は、松井証券の特徴や強み、そして、松井証券をよりお得に利用するためのサービスについて徹底解説します。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ松井証券の特徴

1918年創業の松井証券には、約100年の歴史と業界初のサービスを数多く導入した実績があり、サポート体制も充実しているなど第三者機関からも高い評価を得ています。
サポート体制が充実
松井証券は、サポート体制が充実しているのも特徴です。
ネット証券は基本的に自分で操作をしながら投資をするので、サポート体制はネット証券選びの重要なポイントになります。
松井証券のホームページでは、初心者でも自分で解決できるように、カテゴリごとに「よくある質問(Q&A)」がまとめられています。
また、WEBサイト上の専用フォームなら24時間質問を受け付けており、直接話したい場合はサポートに電話することも可能です。
さらに、オペレーターがパソコン画面を共有しながらわかりやすく説明してくれる「リモートサポート」もあります。
松井証券は、HDI(ヘルプデスク協会)主催の「2017年度問合せ窓口格付け(証券業界)」において、最高評価の「三つ星」を7年連続で獲得するなど、第三者機関からも高い評価を得ているのです。
松井証券の7つの強み

松井証券は、無料サービスが充実しているのが強みです。
1日10万円までなら株式手数料が無料
1日の約定代金合計金額 | 手数料(税抜) |
10万円まで | 0円 |
30万円まで | 300円 |
50万円まで | 500円 |
100万円まで | 1,000円 |
200万円まで | 2,000円 |
100万円増えるごとに1,000円加算 | |
1億円超 | 100,000円(上限) |
上の表は、松井証券の株式現物取引の手数料をまとめたものです。
松井証券の株式手数料は、1日の約定代金合計金額で決まるシンプルな料金体系が特徴です。
1日の約定代金合計金額が10万円までなら、手数料0円で取引できます。
他のネット証券では1注文ごとの料金プランもありますが、松井証券の料金プランは1つだけなので、投資額によってプランを切り替える必要もありません。
1日10万円までなら手数料がかからないので、少額の取引が多い人はメリットが大きいでしょう。
デイトレードにうれしい!1日信用取引の手数料無料
1日信用取引とは、返済期限が当日のデイトレード専用の信用取引です。
信用取引では、売買手数料と証券会社から借りたお金に金利がかかります。
松井証券の手数料と金利/貸株料
手数料 | 0円 | ||
金利/貸株料 | 1注文あたりの約定金額 300万円以上 |
年利0% | |
1注文あたりの約定金額 300万円未満 |
年利2.0% |
松井証券の1日信用取引は手数料が0円であるうえに、1注文あたりの約定金額が300万円以上なら金利は年利0%、つまり0円で取引できるのです。
1日に何度も売りと買いを繰り返すデイトレードの場合、1注文あたりの約定金額が300万円以上なら取引コストはかかりません。
また、300万円未満でも金利は低く設定されています。
松井証券の1日信用取引は、デイトレードを行っている人はぜひ利用したいサービスです。
NISAの売買手数料がずっと無料
NISAとは、投資で得た利益(配当や売却益)が非課税になる制度のことで、全ての金融機関を通じて1人につき1口座まで開設できます。
通常は利益に対して20.315%課税されますが、NISA口座で得た利益には税金がかからないので、税金分だけ手取り額が増えるのです。
さらに、松井証券ならNISA口座の取引手数料は現行の制度が続く限りずっと無料なので、より効率的な運用ができます。
ただし、ブルベア型(基準となる指数の数倍の値動きをする金融商品)のみ、購入時に約定代金の1.0%(税抜)の手数料がかかるので注意が必要です。
▼おすすめ記事
【小額投資はNISAで!初心者向けお得で賢い株の資産運用をご紹介】
PTS取引対応で株式の夜間取引が可能

PTSとは、証券取引所を経由せずに、私設の取引システムで株式の現物取引ができるサービスです。
松井証券では、SBIジャパンネクスト証券が運営するJ-Marketが利用できます。
松井証券のPTS取引時間は、デイタイム・セッション(8:20~15:30)とナイトタイム・セッション(17:30~23:59)の2種類です。
デイタイム・セッションなら、証券取引所が開く9時前や、取引所が閉まる15時以降も取引が可能です。
また、ナイトタイムセッションなら、夜遅くまで取引できるので、日中は仕事で忙しい人も、企業の決算発表や海外市場の動向をチェックしながら取引できるメリットがあります。
松井証券の場合、PTSも通常の株取引と料金体系は同じで、利益が非課税になるNISA口座での取引も可能です。
▼おすすめ記事
【PTS取引(夜間取引)の活用法!特徴やメリットをわかりやすく解説】
IPOは完全平等抽選で誰でもチャンスがある

IPO(新規株式公開)投資は、公募価格で購入し、初値で売却することで利益を得られる可能性が高い投資方法です。
IPOは人気が高く、基本的には抽選を行いますが、証券会社によって抽選方法は異なり、取引実績や投資資金がある人ほど抽選しやすい証券会社もあります。
松井証券のIPOは、取引実績などを考慮しない完全平等抽選です。
そのため、取引実績やそれほど多くの資金を持たない個人投資家でも、当選のチャンスが高まります。
また、需要申告の時点で資金が拘束される証券会社もありますが、松井証券は、需要申告の時点では資金を用意しなくてよいのもメリットです。
▼おすすめ記事
【IPOの購入まで具体的な流れを5ステップで解説】
投資信託の積立が100円から始められる
投資を始めるには、まとまった資金を用意しなくてはならないと考えている人が多くいます。
しかし、松井証券なら投資信託の積立が100円から始められます。
投資信託は、投資家から集めたお金を一つにまとめ、プロがさまざまな銘柄に分散投資をして運用してくれる金融商品です。
松井証券の投資信託の取扱銘柄数は約400本で、低コストで運用できる銘柄を厳選しています。
投資経験のない人は、100円から始められる松井証券の投信積立がおすすめです。
▼おすすめ記事
【投資信託の仕組みや基礎知識を解説します】
iDeCo(確定拠出年金)の運営管理手数料が無料
iDeCo(確定拠出年金)は、老後の資産作りを支援するために作られた制度です。
「掛金は所得控除」「運用益は非課税」「受取時は退職所得控除や公的年金等控除が適用」の3つの税制メリットがあるiDeCo。
投資対象は、長期の資産形成に適した投資信託などに限定されており、自営業者のほか、企業年金制度のない会社員、公務員、専業主婦などが申込できます。
証券会社によっては運営管理手数料がかかりますが、松井証券なら無料です。
iDeCoはどの金融機関でも税制メリットは同じなので、少しでも手数料が低い金融機関を選ぶことが重要です。
松井証券なら、運営管理手数料が無料なうえに、低コストにこだわった12種類の商品が用意されています。
▼おすすめ記事
【iDeCoへの加入資格は?3つの条件をチェックしよう】
スポンサードサーチ
松井証券をよりお得に使うためのサービス

松井証券では、よりお得に投資を行うためのサービスを用意しています。ここでは、松井証券のサービスについて確認していきましょう。
ロボアドバイザー「投信工房」

「投信工房」は、資産形成をサポートするサービスで、ロボアドバイザーがポートフォリオの提案から運用のメンテナンスまでをサポートしてくれます。
資産運用目的や投資経験など、簡単な8つの質問に答えるだけで、最適な資産の組み合わせを提案してくれるのです。
投信工房で提案されたポートフォリオは、簡単な操作で一括購入できます。
また、一度設定すれば自動でリバランス(資産配分の調整)をしてくれる機能もあるので、運用に手間がかからないのもメリットです。
ロボアドバイザーサービスは他社にもありますが、年率1%程度の手数料がかかるのが一般的です。
しかし、松井証券は、運用成績の向上に一番役立つのは「コストを抑えること」だと考え、投信工房の利用料をすべて無料にしています。
投信工房は、低コストでロボアドバイザーに運用をサポートしてもらいたい人におすすめのサービスです。
QUICKリサーチネット
QUICKリサーチネットとは、日本経済新聞社グループであるQUICK社の証券・金融データベースとアナリストコメントを融合させたリサーチレポートサービスです。
他のネット証券では、有料または利用条件を満たした場合のみ無料で提供していますが、松井証券は口座開設するだけで、無料で利用できるのです。
株式投資を成功させるには、投資の情報収集は欠かせません。
QUICKリサーチネットは、個別銘柄のレポートや最新の株主優待情報、人気サービスのトレンドなどがチェックできるので、株式投資をするならぜひ利用したいサービスです。
トレーディングツール
松井証券は、無料で利用できるトレーディングツールが充実しています。
初心者向けの「ネットストック・スマート」は、株取引が初めての人でも簡単に使える、会員向けの無料WEBサイトです。
チャートや気配などを見ながら注文でき、株主優待や決算情報などもクリックするだけで見ることができます。
また、プロのディーラーと同等の投資環境が用意されている、上級者向けの「ネットストック・ハイスピード」も無料で使えます。
最短1クリックで発注できる「スピード注文」、チャート画面では豊富なテクニカル分析、国内外の投資情報が確認できる情報検索機能などが搭載されています。
トレーディングツールは有料や条件付き無料で提供しているネット証券もありますが、松井証券なら初心者も上級者も満足できるトレーディングツールが無料で使えるのです。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ株touch(スマートフォンアプリ)

松井証券は、スマートフォン向けのアプリも充実しています。
株touchは、iphoneとAndroidに対応したトレーディングアプリで、会員なら誰でも無料で利用できます。
株価ボードは最短0秒で自動更新され、タップするだけで即発注できる「スピード注文」や、多彩な分析ができる「テクニカルチャート」も搭載しています。
また国内外の主要指数、売買代金などの各種ランキング情報、個別銘柄や市況等のニュースも閲覧可能です。
株touchを利用すれば、場所を選ばずに株式投資ができるので、投資機会を逃しません。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ松井証券のデメリット
無料サービスが充実しており、メリットが多い松井証券にもデメリットはあります。ここでは、松井証券のデメリットを紹介します。
株式手数料が最安ではない
松井証券の株式手数料は、1日の約定代金合計金額で決まるプランで、1日10万円までなら手数料0円で取引できます。
しかし、10万円を超えると、SBI証券や楽天証券などを利用するほうが手数料は安くなります。
また、1注文の約定代金ごとの手数料プランがないので、取引回数が少なく、1注文あたりの金額が大きい場合は不利になる可能性が高いです。
10万円までの少額取引なら松井証券はお得ですが、取引金額が大きい場合は、他のネット証券の利用を検討したほうがよいでしょう。
取扱商品が少ない
松井証券は国内株式、投資信託、FXなどを取り扱っており、投資初心者なら十分に満足できる品揃えです。
しかし、SBI証券や楽天証券などの総合ネット証券に比べると、取扱商品は少なくなっています。
たとえば、外国株式や債券、金・プラチナなどは取り扱っていないので、投資をしたい場合は他の証券会社を利用する必要があります。
国内株式と投資信託で十分なら問題ありませんが、他の金融商品への投資も考えているなら物足りなさを感じるかもしれません
複数の証券会社を利用でデメリットをカバーできる
投資金が少ないうちは松井証券を利用して、増えてきたら他の証券会社に乗り換えるのが賢い使い方と言えます。
証券会社は無料で複数開設できますので、10万円以上取引するようになってきた段階で乗り換えてしまえばいいでしょう。
おすすめは手数料が安いSBI証券です。
このように複数の証券会社を利用することで、松井証券のメリットを最大限に利用することができます。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶスポンサードサーチ
松井証券の口座開設の流れ
松井証券で投資を始めるには、証券口座を開設する必要があります。最後に、松井証券の口座開設の流れを説明します。
公式サイトから口座開設情報を入力
松井証券の口座開設は、「オンライン」と「郵送」の2種類の申込方法が用意されています。

郵送は取引開始までに最短でも1週間かかりますが、オンラインは最短4日と早いので、早く取引を始めたいならオンラインがおすすめです。
オンライン、郵送どちらを選んでも、まずは公式サイトで必要事項を入力します。
オンラインの場合は入力後に次の手続きに進み、郵送の場合は入力した情報が印刷された申込書が郵送されてきます。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ確認書類等の提出
次に、マイナンバー確認書類(マイナンバーカードなど)および本人確認書類(運転免許証など)を提出します。
オンラインの場合は、スマートフォンやデジタルカメラなどで撮影した画像ファイルをアップロードしましょう。
郵送の場合はコピーをとって、口座開設申込書(署名が必要)と一緒に郵送します。
口座開設完了通知が届く
口座開設の手続きが完了したら、オンライン、郵送いずれも、郵送で口座開設完了通知が届きます。
会員ID、パスワード、暗証番号など、取引に必要な情報を知らせてくれるので、届いたら内容を必ず確認しましょう。
あとは、口座に入金すれば取引が始められます。
ハッキングなどの被害にあわないために、会員IDやパスワードなどの情報は大切に保管し、パスワードは定期的に変更することが大切です。
無料サービスが充実している松井証券で投資を始めよう!
松井証券は、創業100年の歴史と実績を持つネット証券で、無料サービスが充実しているのが強みです。
「顧客中心主義」を掲げ、利用者のサポートに力を入れているので、初心者でも安心して取引ができます。
また、1日10万円以下の株式取引手数料0円など、少額取引の手数料が低いのも松井証券を利用するメリットです。
無料サービスが充実している松井証券で投資を始めましょう!
いいね!しよう
情報を受け取れます