チャート分析

テクニカル分析の基礎知識と基本的な指標の使い方をやさしく解説

テクニカル分析は単体で使うより、複数組み合わせることで分析精度がUPします。

 

数多くのテクニカル指標があることで、どれを使ったらいいのかよく分からない人もいると思われますが、そんな方でもご安心を。

 

トレンド系とオシレーター系といった基本から、利用しやすいテクニカル指標を厳選してご紹介致します。

投資成績UPを目指し、テクニカル分析をマスターしておきましょう!

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

テクニカル分析で過去の統計から未来を予想する

株価を予想する上で必要な分析にテクニカル分析があります。そんなテクニカル分析について基本から取り上げます。

テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の値動きを元に、未来の値動きを予想するための手法です。

それにより売買タイミングを計ることができ、様々な取引に利用できるので非常に便利な分析法です。

 

分析と言うと難しいイメージが先行しますが、初心者から上級者まで幅広く利用できる分析です。

 

テクニカル分析のメリット
  • 株価のトレンドが分かるようになる
  • 売買のタイミングが分かるようになる

 

このように大きく分けると2つのメリットがあり、投資をする上で重要な部分の分析となります。

実際、数多くの投資家がテクニカル分析を利用して売買を行っておりますので、主要な分析法だけでも覚えることで、投資家心理を把握し利用できます。

 

ただ、テクニカル分析に利用される指標には様々な種類がありますので、この後ご紹介する指標から自分にあったものを取り入れると良いでしょう。

テクニカル分析のスタイル

投資スタイルは大きく分けると、順張り逆張りの2パターンがあります。

 

順張り
  • 株価が上昇基調の時に、まだまだ株価は上がると予想して買いで入るスタイル
  • 株価が下落基調の時に、まだまだ株価は下がると予想して売りで入るスタイル

 

順張りは、現在のトレンドがこの後も継続すると予想してエントリーする投資法です。

 

逆張り
  • 株価が上昇基調の時に株価が上がり過ぎなので、そろそろ下がると予想して売りで入るスタイル
  • 株価が下落基調の時に株価は下がり過ぎなので、そろそろ上がると予想して買いで入るスタイル

 

逆張りは、現在のトレンドがこの後転換逆すると予想してエントリーする投資法です。

 

基本的にこの2つの投資スタイルがありますが、順張りでは株価のトレンドを見極める必要があります。

また、逆張りスタイルでは株価の上がり過ぎ、下がり過ぎを見極める必要があります。

 

そんな時にテクニカル分析が有効です。

順張りと逆張り、それぞれの投資スタイルによって利用するテクニカル指標が違いますので、覚えておきましょう。

 

【ここだけチェック!】
  • テクニカル分析で株価のトレンド、売買のタイミングが分かるようになる
  • 順張りと逆張り投資スタイルによって使うテクニカル指標は違う
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

テクニカル指標の種類と特徴

テクニカル指標は世界で数多く生み出されていますが、大きく分けると下記のようになります。

テクニカル指標は2つの系統が存在する

テクニカル指標には大きく分けてトレンド系とオシレーター系が存在します。

トレンド系

ローソク足上にそれぞれのテクニカル指標を表示する特徴がある

 

オシレーター系

トレンド系とは違い、ローソク足とは別にテクニカル指標を表示する特徴がある

 

この2つを組み合わせて使用することが基本となりますので、それぞれ細かく見ていきます。

 

トレンド系の役割

現在の株価が上昇トレンドなのか下降トレンドどちらなのか、またトレンドの強さを判断します。

その株価のトレンドを把握することでその流れに乗り、利益を狙う投資法で順張りに向いています。

流れに乗る売買が基本となる為、初心者でもわかりやすい特徴があります。

 

ただ、トレンドが発生していた場合でも、そのトレンドがこの後も続くのか、終わるのかを見極める必要があります。

トレンド系のテクニカル指標
  • 移動平均線
  • 一目均衡表
  • ボリンジャーバンド
  • パラボリック
  • エンベロープ

 

これらの指標がトレンド系のテクニカル分析に利用されます。

代表的なテクニカル指標については、この後詳しく取り上げていきます。

 

オシレーター系の役割

オシレーター系の指標は、価格の絶対水準とは関係なく株価の強弱を表す指標です。

現在の株価が買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかを分析することで、元に戻ろうとする特性を狙う投資法、つまり逆張りに向いています。

 

特にオシレーター系の指標は、レンジ相場で活躍します。

上手くトレンド転換を見極めることができれば、大きなリターンも狙えるメリットがあります。

 

ただ、逆の動きを狙っていくので予測が外れたら損失を出しやすいため、初心者には多少ハードルが高めです。

オシレーター系のテクニカル指標
  •  MACD
  •  RSI
  •  ストキャスティック
  •  移動平均乖離率
  •  サイコロジカルライン

 

これらの指標がオシレーター系のテクニカル分析に利用されます。

代表的な指標はこの後詳しく取り上げていきます。

 

▼おすすめ記事
【レンジ相場(ボックス相場)で稼ぐ!ブレイクする銘柄の特徴も解説します】

ダイバージェンスは強い売買シグナル

テクニカル分析には上記のように様々な指標を利用して株価を分析しますが、株価とテクニカル指標が逆に動くことがあります。

 

株価と指数が逆行した動きをダイバージェンスと呼びます。

通常ダイバージェンスで利用されるのはオシレーター系のテクニカル指標で、RSIやストキャスティックが主に用いられます。

 

このダイバージェンスが発生すると、強い売買シグナルとされておりトレンドが転換する可能性があります。

特に2度表れるダイバージェンスはトレンド転換サインとして精度が高く、逆張りスタイルには有効となります。

 

ダイバージェンスの注意点

  • ダイバージェンスが表れると必ずトレンドが転換する訳ではない
  • ヒドゥンダイバージェンスというトレンド継続サインも存在する

 

このように、ダイバージェンスは強い売買シグナルの反面、注意すべき点もあるので、ただダイバージェンスを探せばいいわけではありません。

 

精度の高い分析には、その他のテクニカル指標も合わせることが重要となります。

テクニカル分析とあわせて覚えておきましょう。

 

▼おすすめ記事
【株のダイバージェンスとは?精度の高いこのシグナルをマスターしよう!】

 

【ここだけチェック!】
  • トレンドの強さを判断するトレンド系のテクニカル指標がある
  • 株価の強弱を判断するオシレーター系のテクニカル指標がある
  • 株価とテクニカル指標が逆行するダイバージェンス
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

トレンド系指標の代表4選

 

株価のトレンドを判断するトレンド系指標の中でも、代表的な4つをご紹介していきます。

・トレンドライン

・移動平均線

・一目均衡表

・ボリンジャーバンド

 

まずはトレンドラインを引こう

現在の株価トレンドを知る方法のひとつに、トレンドラインを引く手法があります。

 

トレンドラインを引くことで株価のトレンドが分かるようになり、そのラインが右肩上がりであれば、上昇トレンド。

 

上昇トレンドラインは下値支持線となり、株価の下支えラインになります。

それにより株価が上昇トレンド中に下落しても、上昇トレンドライン付近で反発する傾向にあります。

 

一方、右肩下がりのラインであれば下降トレンド。

 

下降トレンドラインは上値抵抗線になり、株価の抵抗ラインになります。

下降トレンド中の株価が上昇しても上値抵抗線があることで、上値を更新しづらく、再び株価は下降方向へ進みやすくなる傾向にあります。

 

また、引いたトレンドラインと平行で反対方向に引く線をチャネルラインと言います。

このチャネルラインを引いておくことで、現在のトレンドの反対方向の動きも予測できるようになります。

 

例えば、上昇トレンド時のチャネルラインは上値抵抗線として働き、反落タイミングが分かるようになります。

下降トレンド時は逆となり、引いた上値抵抗線に対して、下値支持線が分かるようになります。

上記がトレンドライン、チャネルライン、それぞれの役割をまとめたチャートになります。

 

トレンドラインとチャネルラインを引くだけで、視覚的に株価動向を見ることができ、売買ポイントも予測しやすくなります。

 

▼おすすめ記事
【迷った時はトレンドラインを引こう!引き方と使い方を図解にて解説】

最もメジャーな移動平均線

移動平均線は、テクニカル分析の指標の中では最もメジャーなものとして多くの投資家に利用されています。

その為、基礎として移動平均線を正しく覚えておくことが需要です。

 

移動平均線とは、一定期間の株価終値の平均値をつなぎ合わせたラインとなります。

 

一定期間の部分については、

・5日移動平均線(赤)

・25日移動平均線(青)

・75日移動平均線(緑)

 

これら3パターンの期間が一般的に利用されています。

 

期間が短ければ移動平均線はローソク足に近く、激しい動きとなりますが、逆に長くなればなるほどローソク足から離れ、移動平均線は緩やかな動きとなります。

 

短い期間であれば短期目線、長い期間になると長期目線で株価動向を見るために利用されます。

 

また、移動平均線はローソク足との位置により株価のトレンドが分かります。

  • 移動平均線よりローソク足が上にあれば上昇トレンドで買われている
  • 移動平均線よりローソク足が下にあれば下降トレンドで売られている

 

では、移動平均線を利用した売買ポイントを見ていきますが、トレンド転換サインの「ゴールデンクロス」「デッドクロス」を利用する方法があります。

 

一般的に利用する移動平均線は、25日移動平均線と75日移動平均線を合わせて使います。

ゴールデンクロス

短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突き抜けるパターンで、上昇トレンドへの転換サイン

 

デッドクロス

短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突き抜けるパターンで、下降トレンドへの転換サイン

 

このように、ゴールデンクロスは買いサインとなり、逆にデッドクロスは売りサインとなりますが、必ずトレンドが転換するという訳ではなく可能性が高くなるということを理解しておきましょう。

 

また、移動平均線と株価を利用したチャート分析に「グランビルの法則」があります。

8つの売買ポイントがあり、世界中の投資家が利用しています。

 

▼おすすめ記事
【シンプルかつ強力なグランビルの法則!知っておくべき8つのシグナル】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

日本生まれの一目均衡表

日本で誕生したテクニカル指標の一目均衡表

一目均衡表は5つのライン「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」で構成されています。

 

  • 転換線、基準線=現在
  • 先行スパン1、先行スパン2=未来
  • 遅行スパン=過去

それぞれのラインはこれらの側面を持っていることで、多くの分析が可能となります。

 

株価のトレンドを見るパターン

上昇トレンド
  • ローソク足が先行スパン1と先行スパン2に囲まれた「雲」の上にある
  • 転換線が基準線の上にある
  • ローソク足が転換線の上にある
  • 遅行スパンがローソク足の上にある

 

 

下降トレンド
  • ローソク足が先行スパン1と先行スパン2に囲まれた「雲」の下にある
  • 転換線が基準線の下にある
  • ローソク足が転換線の下にある
  • 遅行スパンがローソク足の下にある

 

 

 

また、一目均衡表ならではの強い売買シグナルが2つあります。

  • 三役好転=買いシグナル
  • 三役逆転=売りシグナル

 

一目均衡表で利用する5つのライン全てを利用した売買シグナル

 

①転換線が基準線を下から上にクロス
②遅行スパンがローソク足を下から上にクロス
③ローソク足が雲を下から上に付き抜ける

 

これら3つの条件が揃った時だけに、三役好転という強いシグナルになります。

 

▼おすすめ記事
【一目均衡表の見方と使い方を覚えよう!雲の厚さで株価動向がわかる】

視覚的に見えるボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは移動平均線を中心にし、上下に値動きの幅を標準偏差という考え方でラインを引きます。

 

標準偏差=平均値よりもどれぐらい離れているのかを「σ(シグマ)」で表します。

  • 移動平均線の上にあるラインを近い方からそれぞれ、+1σ+2σ+3σ
  • 移動平均線の下にあるラインを近い方からそれぞれ、-1σ-2σ-3σ

値動きが激しい場合は標準偏差は大きな数字になり、値動きが小さい場合は小さな数字になります。

 

ボリンジャーバンドの基本的な3つの動き
  • スクイーズ:値動きが小さい状態で、ボリンジャーバンドは小さく絞られた形
  • エクスパンション:ボリンジャーバンドの両端が大きく開いた状態で、相場に勢いが出たときに見られる
  • バンドウォーク:開いたボリンジャーバンドに沿って株価が推移する状態

 

ボリンジャーバンドの3つの動きの図解

チャートで見るとこのようになり、ボリンジャーバンドが大きく開いたり、絞られたりしているのが分かるかと思います。

 

では、今度はボリンジャーバンドを利用した売買ポイントを見ていきます。

基本、ボリンジャーバンド内で株価は推移しますので、そのバンドを大きく超えてきた場合は買われ過ぎ、または売られ過ぎと判断できます。

 

ちなみに標準偏差の考え方で株価推移の確率をみると

  • ±1σ内で推移する確率は68.3%
  • ±2σ内で推移する確率は95.5%
  • ±3σ内で推移する確率は99.7%

±2σのボリンジャーバンド内に株価が推移するのが約95%と高い確率で予想されています。

 

一般的にボリンジャーバンドは±2σを用いることが多いこともあり、売買ポイントの判断にも±2σを利用します。

買いポイント

スクイーズ(バンドが小さく絞られた)状態からバンドが開くエクスパンション時に買いエントリーポイント。

 

売りポイント

①エクスパンション時に動いた株価と逆のバンドが閉じ始めるタイミング

②エクスパンション時に動いた株価側のバンドが閉じ始めるタイミング

 

ボリンジャーバンドの売買ポイント

このように、ボリンジャーバンドは視覚的に売買ポイントが見える為、利用しやすい特徴があります。

 

▼おすすめ記事
【ボリンジャーバンドの使い方!逆張りと順張りの売買ポイントがわかる】

 

【ここだけチェック!】
  • トレンドラインを引くことで株価のトレンドが見える
  • 移動平均線は基本中の基本として覚えておくべき
  • 一目均衡表は様々な側面から多くの分析が可能
  • ボリンジャーバンドは視覚的に売買ポイントが見える
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

代表的なオシレーター系の指標

オシレーター系の指標は、株価の強弱を振幅で視覚化して売買シグナルを出す指標です。

MACD

 RSI

 ストキャスティック

 移動平均線乖離率

 

一歩先の分析が可能なMACD(マックディー)

MACDは移動平均線よりも進化したテクニカル指標で、一歩先の分析が可能です。

 

MACDの計算で利用されているのは「指数平滑移動平均線」であることから、直近の株価を重視した分析ができます。

2本のライン

・MACDライン

・シグナルライン

 

棒グラフ

・ヒストグラム

 

MACDの上昇トレンド

・MACDライン、シグナルラインが、0ラインを下から上に突き抜ける

・MACDラインがシグナルラインの上=ヒストグラムが0ラインより上

 

MACDの下降トレンド

・MACDライン、シグナルラインが、0ラインを上から下に突き抜ける

・MACDラインがシグナルラインの下=ヒストグラムが0ラインより下

 

このように、難しい分析は必要とせず株価のトレンドを視覚的に確認できます。

また、MACDを利用した売買ポイントには、MACDラインとシグナルラインを利用します。

 

MACDの売買ポイント

買いポイント

・MACDラインがシグナルラインを下から上へクロスしたタイミング(ゴールデンクロス)

 

売りポイント

・MACDラインがシグナルラインを上から下へクロスしたタイミング(デッドクロス)

 

実際のチャートで見ると、このような形で視覚的に売買ポイントが分かります。

 

ただ、MACDラインとシグナルラインのクロスがあったから必ず上昇する訳ではなく、可能性が高くなるということを覚えておきましょう。

 

▼おすすめ記事
【株のMACDの使い方!鉄板の設定や見方をやさしく解説します】

オシレーター系の代表格RSI

RSIは、終値の変化から相場の強さの分析ができるのが特徴で、特にレンジ相場の時に力を発揮します。

 

レンジ相場とは、株価がもみあい状態の時で強いトレンドがない状況を指します。

 

RSIの基準として、「数値が70%以上の場合は買われ過ぎと判断でき、30%以下の場合は逆に売られ過ぎ」と判断できます。

一般的にRSIの計算方法としては、14日が利用されています。

 

RSIラインの9日移動平均ラインも同時に利用することで、精度の高い売買タイミングを見つけられます。

買いポイント

RSIが30%に接近し、RSIラインが移動平均ラインを下から上にクロスするタイミング

 

売りポイント

RSIが70%に接近し、RSIラインが移動平均ラインを上から下にクロスするタイミング

 

RSIを実際のチャートを利用すると、このような形で売買タイミングが分析できます。

 

注意点としてRSIはもみ合い相場などに有効となりますので、急騰・急落時には利用すべきではないです。

 

▼おすすめ記事
【株のRSIの使い方!効果的な基本設定と使いどころを覚える】

スローとファスト2種類のストキャスティック

ストキャスティックはRSIと同様にレンジ相場で有効で、相場の強さを分析できます。

動きの速い「ファスト・ストキャスティック」

%Kと%D、2本のラインで構成されている

 

動きの緩やかな「スロー・ストキャスティック」

%DとSLOW%D、2本のラインで構成されている

 

70%~80%=買われ過ぎ、0%~30%=売られ過ぎと判断することができます。

 

ファスト・ストキャスティックは株価の動きに合わせて敏感に反応するため、シグナルが多く発生します。

それに対してスロー・ストキャスティックは緩やかな動きとなる為、シグナルやダマシも少ない特徴があります。

 

ストキャスティックを利用した売買ポイント

 

買いポイント

%Kと%D(%DとSLOW%D)が20%~30%と売られ過ぎ水準で、%Kが%D(%DがSLOW%D)を下から上にクロスしたタイミング

 

売りポイント

%Kと%D(%DとSLOW%D)が70%~80%と買われ過ぎ水準で、%Kが%D(%DがSLOW%D)を上から下にクロスしたタイミング

 

これらのように、ストキャスティックは株価の強さを見せ、売買シグナルを多く出します。

 

その分ダマシも多い為、その他指標とあわせて利用することが望ましいです。

また、ストキャスティックもRSIと同じくレンジ相場で有効なテクニカル指標となります。

 

▼おすすめ記事
【ストキャスティックの3つのシグナルを覚えよう!】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

シンプルな移動平均線乖離率

移動平均乖離率はその名の通り、移動平均線から株価がどのくらい離れて(乖離)いるか数値化したものです。

 

%で表され、株価の買われ過ぎや売られ過ぎを判断する指標となります。

株は上がり過ぎれば元に戻ろうと下がり、逆に下がり過ぎれば上がるという考えを利用します。

 

銘柄により乖離率は大きく変動するので、過去の乖離率を参考に判断します。

過去に反発したタイミングと乖離率を把握することで、選んだ銘柄の反発、反落タイミングを見計らいます。

 

例えば、過去の乖離率が-10%前後で反発しているのであれば、その付近で反発したら「買い」というように判断します。

 

実際のチャートで見る特徴と売買ポイント

【6929】日本セラミックの日足チャートになりますが、移動平均線乖離率が下では-5%前後で反発傾向にあり、上では8%前後で反落傾向にあります。

 

これらのことから、この銘柄での買いポイントは乖離率-5%前後、売りポイントは+8%前後と予想することができます。

それを利用することで、下と上での売買ポイントが見えました。

 

この売買ポイントはこの銘柄の特徴から導き出されましたが、その他の銘柄もそれぞれ乖離率の特徴をチェックする必要があります。

 

 

 

【ここだけチェック!】
  • 直近の株価を重視した分析が可能なMACD
  • オシレーター系で利用率が高いのがRSI
  • 速いシグナルと緩いシグナルが利用できるストキャスティック
  • 銘柄により乖離率は違うがシンプルで使いやすい
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

テクニカル分析の注意点や使い分けについて

テクニカル分析について細かく見て、様々な利点があることは分かりましたが、全体的に注意すべき点を確認しておきましょう。

テクニカル分析の注意すべきポイント

テクニカル分析は様々な種類があり、相場を分析するには欠かせないものです。

しかし注意点も多く、過去のデータを元に分析しているため必ず通用する訳ではありません。

 

相場の変動が大きい場合や、突発的な出来事にも対応できません。

また、売買シグナルが出た場合でもダマシのシグナルとなる場合がある為、注意が必要です。

 

相場にトレンドがあればトレンド系の指標が効果を発揮しますが、オシレーター系の指標は通用しなくなります。

逆に相場にトレンドが無いレンジ相場であればオシレーター系の指標が力を発揮し、トレンド系の指標は通用しなくなります。

 

テクニカル分析にはこれらのような注意点がある為、トレンド系とオシレーター系は組み合わせて分析することが重要になります。

テクニカル分析の使い分けポイント

トレンド系とオシレーター系を組み合わせた分析方法を考えていきます。

まず、トレンド系指標を利用して相場のトレンドを確認します。

 

上昇トレンド、下降トレンドであればトレンド系指標。

トレンドあり
  • 各トレンド指標の売買ポイントを利用しエントリータイミングを見極める
  • オシレーター系の指標も使い、買われ過ぎ、売られ過ぎもチェック

 

レンジ相場であればオシレーター系指標を使いましょう。

トレンドなし(レンジ相場)
  • オシレーター系の指標を使い、レンジ相場内での売買ポイントを見極める

 

銘柄に合わせてベストな指標を使い、精度をあげて行きます。

ただ、トレンド系指標とオシレーター系の指標を同時に使うと別のシグナルを出すこともあります。

 

そのような場合は、過去の動きと合わせ分析する必要がありますが、トレンドがある場合オシレーター系のシグナルはサブ要素で捉えてもいいでしょう。

 

 

【ここだけチェック!】
  • テクニカル分析に必ずはないので、ダマシなどの発生に注意すべき
  • トレンド系とオシレーター系は組み合わせるのが重要
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

まとめ

様々なテクニカル指標について取り上げましたが、すべてを使いこなすのではなく、自分にあったテクニカル指標をマスターすることが重要です。

 

株価のトレンドをトレンド系指標で把握し、オシレーター系でベストなエントリーポイントを見つけましょう。

より分析精度を高めることで、投資成績UPに繋がってきます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
SNSにてすぐに
情報を受け取れます