株の基礎知識

資産形成の種類は何がある?メリット・デメリットもそれぞれ解説

ご自分の将来のためのお金について考えたことはありますか?

 

一昔前は銀行や郵便局にお金を預けるだけで、莫大な利子が付いていました。

しかし、バブル崩壊から日本の景気はなかなか回復せず、30年経った今でも銀行の金利はほぼ付かない状態です。

年金についても不安視されている現在、将来のために自分で確実に資産を作っていく必要があります。

 

資産形成は早ければ早いほど良いです。

ここでは資産形成とはどのようなものか、必要性メリットデメリットについて解説していきたいと思います。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

資産形成とは

資産形成とは、将来のための財産を増やしていくということです。

 

日本には年金制度というものがありますが、日本の借金増大や少子化拡大などのさまざまな理由で年金制度を維持することが難しくなっています

 

 

受給年齢が引き上げられたり、受給金額が減ったりと、私たちの老後は年金だけでは生活できないことは目に見えています。

 

そこで必要となってくるのが「資産形成」です。

最近はどこの金融機関もCMや店頭窓口で資産形成についての案内を行っているほど、今では将来を考える上で重要なものになっているのです。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

資産形成の必要性

資産形成は早いうちから始めることをおすすめします。

 

働き始めの20代は自由になるお金もあり、将来を見据えた計画を立て始める人が多いです。若いからこそ学べることもあります。

お金と時間に余裕が生まれる30代、40代は、積み重ねてきた知識を生かしてワンランク上の資産形成を考える人が多いです。

 

 

資産形成はその人の人生のプランに沿って行うことが大切で、ライフイベントに備えた準備を行うことをオススメします。

 

結婚出産マイホームの購入や退職後の生活など人生において大きなお金を必要とする時が何度かありますよね。

不安にならないよう、早いうちから計画を立てておきましょう。

 

▼おすすめ記事
【資産形成は20代、30代から始めよう!若さを武器にした資産形成の解説】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

スポンサードサーチ

資産形成の種類

一口に資産形成といっても様々な方法があります。

その中でも代表的な3つの方法と、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

株式投資

投資と聞いて最もメジャーなのは株式投資でしょう。

日経平均株価は毎日のニュースでも流れますし、最近ではテレビや雑誌でも株主優待の特集が組まれるほど株式投資は身近なものになっています。

 

専業主婦トレーダーやサラリーマンなど日本の個人投資家を外国では「ミセス・ワタナベ」と呼び新聞で紹介しています。

株式投資のメリット

1.売買益を得られる

株を安い価格で買い、高くなったら売って利益を上げることで資産を増やすことができます。
言葉にすると、とてもシンプルで簡単なように聞こえますが、実際はなかなか難しいものです。

 

2.株主配当・株主優待を得られる

株にはある一定の期限に保有していると配当金・株主優待が出るものもあります。
配当率や優待内容が良い株は人気があり、長期で保有している人も多いです。

 

3.経済について詳しくなる

株式投資を始めると、市場環境や海外の経済ニュースにも目を向けるようになります。

そのため経済についての知識が深くなります。

 

4.メンタルが強くなる

投資を始めたばかりの人は一日に何度も株価をチェックし、上がった下がったと喜んだり落ち込んだりします。

しかし経験を積んでいくと、多少の株価の変動では気にならなくなります。

 

株式投資のデメリット

1.損失を出してしまうことがある

どんなプロの投資家でもみんな損をしています。
投資に「絶対は無い」ことを頭に入れておかなければいけません。

 

2.買いたい株と資金が合致しない

銘柄によって最低金額が違います。
10万円程度で買える株もあれば最低100万円必要とするものもあります。

自分の欲しい銘柄はいくらから買えるか必ずチェックしましょう。

株式投資を行うにあたっての注意事項は「いきなり賭けに出ない」ということです。

一番の目的は利益を出すことですから、その時の流行りに乗らずにきちんと勉強した上で投資を始めるようにしましょう。

 

▼おすすめ記事
【株デビューしたい方必見!何からするべきか?ゼロから解説します】

投資信託

投資の中でも、比較的始めやすいと言われているのが投資信託です。

投資信託の基本的な仕組みは投資家から資金を集め、巨大なファンドを作り、プロの運用者が投資家に代わって運用してくれます。

 

投資信託には分配金が出るタイプのものがあり、分配金の高いものは特に人気です。

投資信託のメリット

1.少額から始められる

投資信託は、基準価額 × 口数で最低金額が決まります。

例えば、基準価額1万円のものを1口購入する場合『10,000円 × 1口 = 10,000円』となり、そこに手数料を合わせたものが購入金額です。

 

2.プロが運営してくれる

銘柄を選んで、金額を決めて、買い付けをして、いいタイミングで売ることは初心者には難しく、大変な作業です。
しかし、投資信託では一連の流れをプロが行ってくれます。

 

3.分散投資ができる

一つの銘柄に集中投資をするよりも分散投資を行うことにより、価格が下落した場合のリスクを分散することができます。

 

投資信託のデメリット

1.コストがかかってしまう

購入時・運用時・解約時にそれぞれコストがかかります。

特に手数料は販売会社が決めるので、同じ投資信託でも証券会社と銀行では手数料が違うこともよくあります。

 

2.一般の新聞では基準価額が載っていないことがある

日経新聞には全銘柄の基準価額が掲載されますが、一般紙には純資産額(規模)が大きいものから順に掲載されます。

ですので、銘柄によっては自分の購入した投資信託の価格が新聞で確認できないこともあります。

 

▼おすすめ記事
【投資信託のリスクとは?チェック方法と対策について解説】

REIT(不動産投資信託)

投資対象を不動産に絞ったものをREIT(リート)といいます。

 

REITは投資家から集めたお金をマンションや商業施設などに投資をし、そこから得た家賃や売買益などを投資家に分配金として配分する投資信託の一種です。

 

もともとREITはアメリカで生まれたものですが、日本の法律に則って作られたREITを「J-REIT」と言います。

J-REITは株式と同じく東京市場に上場しており、リアルタイムで売買することが可能です。

 

2001年には2社しかなかったJ-REITですが、2018年現在では60社にまで増えました。

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

REITのメリット・デメリット

日経平均の配当利回りが平均で1.7%程度に対し、J-REITの利回りは平均4%にもなります。

反対にデメリットは、REIT指数は将来を見据えた動きに敏感で、下落基調になった場合に回復するのに時間がかかるということです。

 

現在は2020年オリンピックに向けて不動産価格は上昇しており、REITは人気となっています。

その反面、将来を見据えた動きを予想しておかないと不動産価格の下落とともにREIT指数も下落してしまいます。

 

また、REITは公募増資することが多いことも、ある意味デメリットと言えます。

発行する口数が1割増えると投資口数が増えることで希薄化が起こり、理論上1割価格が下落します。

 

その時の市場環境や企業業績によって違いますが、増資を行うときは価格が下がることが多いのです。

そのためREITを扱う際は、公募増資に注意する必要があります。

 

▼おすすめ記事
【REIT(不動産投資信託)とは?魅力やリスクについて解説】

>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ

まとめ

資産運用を行う方法はさまざまですが、今回は証券会社で主に取り扱われる商品をご紹介しました。

 

資産形成は将来の自分のため、そして家族のため、人によって理由はそれぞれですが、早期に始めることで時間的・資金的にも余裕があるため、早めのスタートをおすすめします

 

投資の世界に「絶対」は存在しませんので、それぞれの仕組みとリスクを理解した上で資産形成について考えてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
SNSにてすぐに
情報を受け取れます