絶対読んで欲しい編集部おすすめ記事4選!
IPO投資をされている方は、中々当選せずに悔しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。
実はこの悩みを解消してくれる仕組みがあるのです。
それは、ネット証券大手のSBI証券が独自で行っている「IPOチャレンジポイント」。
個人投資家にとってはメリットばかりの制度となります。
今回は「IPOチャレンジポイント」について詳しく見ていき、概要や使い方、注意点について見ていきます。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ目次
SBI証券のIPOチャレンジポイントについて
IPOチャレンジポイントの仕組みやもらえる条件、賢い使い方を見ていきましょう。
IPOチャレンジポイントとは?
「IPOチャレンジポイント」はSBI証券独自のサービスであり、ポイントを利用することでIPO当選確率を高めることができるシステムとなっています。
ネット証券ですとコンピューター抽選となりますが、中々当選しにくいものです。
しかし、IPOチャレンジポイントを利用するとポイントに応じて当選確率を上げてもらえる形となっています。
この仕組みは対面証券の大手証券会社では行っていないサービスで、 SBI証券とエイチアイエス証券が近いサービスを行っていますが、ほぼSBI証券独自のサービスです。
IPOチャレンジポイントをもらえる条件
IPOチャレンジポイントは、「IPOに申し込み、抽選に外れた場合」に付与されます。
非常に変わったサービスであると言えます。

従って多くの回数を申し込み、外れるとその回数分ポイントが貰える形となっているため、当たらなければ当たらないほど、将来のIPOの際の当選確率をポイントによって高めることができるのです。
IPOチャレンジポイントを貯めると抽選配分で有利!
SBI証券は近頃主幹事や幹事会社に名を連ねるなど、IPO獲得に積極的です。
そのため、これまでは多くなかったIPO銘柄の申し込みの可能性が多くなりました。
もし仮にどうしても欲しいIPO銘柄が出てきた際にIPOチャレンジポイントを多く持っていれば、確実に当選するわけではありませんが手に入る確率は増すことになります。
IPO投資家にとっては「獲得する」ことがまず重要ですので、IPOチャレンジポイントを使わない手はないでしょう。
▼おすすめ記事
【IPOの抽選配分と裁量配分の違いを解説】
- SBI証券のIPOチャレンジポイントは努力が報われやすいサービス
IPOチャレンジポイントを使う際の注意点
IPOチャレンジポイントの利用にあたって注意点があります。
ブックビルディングが重なる
近年のIPOは決まった時期に偏る傾向にあります。
そのため、1日で複数社同時上場することも多くなっていますので、限られたIPOチャレンジポイントをどのように使うかが重要になってきます。
IPOチャレンジポイントは、IPO1銘柄に対して何ポイントを利用するかを自由に決めることができます。
例えば5ポイントを持っており、ブックビルディングの際にA、B、C社の3社が同時になっていた場合、それぞれに好きな配分で利用・不利用を選ぶことができます。
ただし、ポイントを利用したからと言って必ず当選するとは限りません。
そのため、利用にあたっては慎重に考えた上で、一番獲得したいIPOに対して消化することをおすすめします。
▼おすすめ記事
【IPOのブックビルディング(BB)とは?申告の仕組みと参加方法まとめ】
IPOチャレンジポイントが消滅するケースも
IPOチャレンジポイントは、当選した場合にポイントが消費されます。
落選であれば使ったポイントと、プラス1ポイントが戻ってきます。
一方で、注意が必要なのが「補欠当選」の際です。
補欠当選は「当選の一歩手前で、辞退者が出た場合に配分される」というものであり、準当選のようなものとなります。
もし仮に補欠当選になった場合に、「購入辞退」や「意思を示さなかった」という行動をとってしまうとポイントが戻ってきません。

補欠当選を申し込み、落選した場合にはポイントが戻ってきますので、必ずアクションはとるべきです。
ただし、補欠当選となる場合は通常株数の多い銘柄の可能性が高いため、IPOチャレンジポイントを使わなくても獲得しやすかった銘柄であると言えます。
上場中止の場合ポイントは戻ってくる
IPOチャレンジポイントが戻ってこないリスクについて説明しましたが、仮にIPO予定の銘柄が「上場中止」になってしまった場合はどうなるでしょうか。
上場中止の場合は、全ポイントが戻ってきます。
あくまでも「当選」という事実があるかないかによって、ポイントの消費数が変わってきます。
できる限り、獲得が期待できる銘柄を丹念に選択することが必要となってきます。
▼おすすめ記事
【IPO投資のリスクや危険なIPO銘柄の見極め方!】
- IPOチャレンジポイントは「当選」しているか否かが消費の鍵
スポンサードサーチ
IPOチャレンジポイントを使って当選を狙おう!
SBI証券のIPOチャレンジポイントの良さがわかったところで、次に、ポイントを有効活用してIPO獲得するためのノウハウをご紹介していきます。
どのくらいのポイントで当選しやすい?
利用されている様々な方の意見を参考にしていると、「平均200ポイント以上」で利用している方が複数単位で獲得している方がいるようです。
200ポイントというと、単純にIPOを200回以上申し込まないといけないということになりますね。
SBI証券の場合、IPOの当選配分を3つに分けています。
まず、対面での顧客向けに50%程度、35%は通常の抽選分、そして残りの15%をIPOチャレンジポイント分として設けているようです。
SBI主幹事外のIPOについてはほぼ配分がないため、ポイントの利用のタイミングを見計らい、ここぞという場面で利用していくことが効率よくポイントを使うコツです。
ただし、200ポイントというのはあくまで目安ですので、参考程度にしておきましょう。
近年参加者が激増で当選ラインが上がっている
実は以前まではポイント数が「100ポイント前後」で当選する確率が高かったのですが、近年は参加者の増加で当選のボーダーラインが上昇傾向にあります。
それだけIPOに関心がある方が増えているということではあります。
獲得を目指すのであれば、より多くのポイントを獲得することが必要でありそうです。
▼おすすめ記事
【IPOの当選確率をあげる4つの裏技】
SBI証券のIPO取扱いについて
SBI証券はネット証券の中でも主幹事の獲得件数が多く、2017年で8件、2018年7月10日時点で既に4件の主幹事を務めています。
その他年間80社ほどの幹事会社に名を連ねており、IPOを獲得できるチャンスが多いにある証券会社と言えます。
IPOチャレンジポイントを設けるなど、公平性を重視したIPOの分配サービスは高く評価できるでしょう。
- SBI証券はIPO投資家にとって最も良心的な証券会社である
まとめ
年々ネット証券のサービスが拡充されてきていますが、それと同時にIPO投資に注目する方も増えてきております。
IPO投資は元々当選の確率が高いものではないため、SBI証券のIPOチャレンジポイントのような制度は個人投資家目線のサービスと言えます。
IPO投資家の方の話を聞くと、複数証券会社で申し込み獲得しようとする方が多く、特にSBI証券を利用している方は多いようです。
IPO投資を検討されている方、既に他社でIPO投資をされている方はぜひ、IPOチャレンジポイント制度のあるSBI証券を利用してみては如何でしょうか。
絶対読んで欲しいおすすめ記事!
いいね!しよう
情報を受け取れます