絶対読んで欲しい編集部おすすめ記事4選!
空売りで下落相場でも利益を狙うことができます。
利用する個人投資家も増えていますが、「難しそう」というイメージから避けている方も多いでしょう。
そこで今回は、空売りをした事がなかったり、空売りについて全然知識がないという方へ向けてわかりやすく解説していきます。
空売りは以外と簡単で、正しいやり方をすれば怖くないし、下落相場でもしっかり稼げる賢い取引手法です。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ目次
空売りの仕組みを覚えよう!

空売りには様々なメリットがありますので、どのような仕組みで利益が出せるのか知識だけでも身に着けておきましょう。
空売りとは売りから入ること
一言で言えば、通常の株式取引とは真逆の取引になります。
株価が下落する事を予想して売りから入り、下落したら買い戻すというイメージです。
通常の取引は買った株が買値よりも高ければ利益が出るのに対して、空売りは株を売った価格よりさらに株価が下がれば利益になります。
空売りにより損益が出るプロセス

例えば、A社の株を空売りしたいとします。
この時のA社の株価は1株1,000円です。
空売りする際は、まずA社の株を証券会社から100株借ります。
その後、借りたA社の株をマーケットで売ります。
そうすると売った分の代金として10万円が手元に入ることになります。
※このとき実際には自分の証券口座に10万はプラスされません。
取引終了後の結果のみが反映されます。
空売り後、狙い通り株価が下がり、最終的に100円下がったとします。
この時のA社の株価900円なので、そろそろ借りてる株を返しましょう。

買い戻しとは、証券会社から借りていた株を返すのですが、現在A社の株は最初に売ってしまっているので持っていません。
なので、マーケットからA社の株を100株買い、借りたところに返すのです。
この時、A社の株の価値は現在900円ですが、900円の株を100株買うには9万円が必要です。
最初に空売りした際の10万円がありますので、ここから9万円でA社の株が買えます。
そうすると1万円浮きますので、この1万円が利益となります。
※実際は手数料などで数百円程引かれます。
これが空売りで利益が出る仕組みです。
もし株価が逆に100円上昇してしまった場合、株価は1100円。
買い戻す際、A社の株を買うのに11万円必要になります。
最初に空売りした際の10万円では足りませんので、足りない1万円を自腹で払います。
そうすると逆に1万円損失が出ます。
これが空売りによる損失となります。
株を売ったり買い戻したりとやる事が多いように思われますが、実際に証券口座でやってみると、買い戻しなどほとんどシステムが自動でやってくれますのであまり難しく考える必要はありません。
実は、買いから入る時の操作とほぼ変わりませんので、取引自体はとても簡単です。
- 株価が下落した場合にも利益を狙えるのが空売り
- 空売りは信用取引を利用した売買のひとつ
空売りのメリット

空売り最大のメリットとなる2つを見ていきましょう。
株価下落時に利益が狙える
空売りは下落局面において利益が狙えます。
つまり、空売りを上手く利用できれば、上昇トレンドでは買い、下落トレンドでは売りとどのような地合いでもチャンスとなるのです。
いつまでも上昇する銘柄はありません。
空売りは、株価が下がれば下がるほど利益になります。
株価の値動きは下落スピードの方が3倍早いと言われておりますので、空売りは短期で大きな利益になることも少なくないでしょう。
▼おすすめ記事
【公募増資(PO)に空売りは有効!儲かる仕組みとメリットを理解しよう】
リスクヘッジに活用できる
空売りはリスクヘッジとしても活用できます。
全体相場が下がるような時期に入れば、保有している銘柄全てが影響を受ける場合も出てきます。
しかし、一部空売りをする事で相場全体が下がっている場合でも利益が狙えるので、損失というリスクを最小限に抑える事が可能となるのです。
このように、空売りは下落局面など株価が下がる事で利益を狙う事ができる特殊な投資法と言えます。
そんな空売りをマスターする事で、相場状況に関係なく稼げる投資家になる事も可能です。
▼おすすめ記事
【株のプロ御用達!簡単にリスクヘッジできる3つの方法】
- 空売りは株価が下がれば下がる程利益が狙える特殊な投資法
- 一部の銘柄を空売りをしておく事でリスクヘッジができる
スポンサードサーチ
空売りのリスクや注意点

空売りにはリスクや注意点もあります。
空売り(信用取引)は怖いといった苦手意識がある人でも、リスクをしっかりと把握しておくことで取り組みやすくなります。
貸株料
空売りは証券会社から株を借りて取引を行うため貸株料が発生します。
貸株料とは、株を借りる為の利用料金(金利)みたいなものです。
買い戻すまで1日ごとに料金が発生しますので、長期間保有すると貸株料のコストが増えます。
SBI証券の場合の利用料金
料金の計算式は以下のようになります。
【貸株数量×当該銘柄の時価×貸株料率÷365】
100万円の取引をした場合、1日の貸株料は31.5円になります。
1ヵ月20営業日で約630円という金額です。
各証券会社や契約プランなどによって貸株料は変わりますが、基本的にこのように貸株料は大きな金額ではありません。
空売りは短期売買がメインとなるため、貸株料はあまり気にする数字ではないことがわかります。
逆日歩(ぎゃくひぶ)
空売りは証券会社から株を借りてそれを売りますが、証券会社でも貸せる株には限度があります。
空売りが急激に増えれば株が足りなくなりますので、証券会社は日本証券金融株式会社や機関投資家などからお金を払って株を借ります。
その借りてきた株を各投資家へと貸しますので、いわゆる又貸しです。
この証券会社がよそから株を借りる為にかかったお金を投資家に負担してもらうのが「逆日歩」です。
逆日歩の怖いところは、投資をする時点では逆日歩が発生するかどうかはわからず、発生する場合は、取引があった次の日に判明します。
株の不足度に応じて支払う金額は変動し、逆日歩が発生した場合は1株◯◯円の逆日歩が発生したと翌日にわかります。
1000株取引をしていて、逆日歩が1円なら1日で1000円の支払いの必要があります。
そして、1円というのはその日だけであり、次の日は料金が増減する可能性もあります。
★例:1,000株空売りしている場合
合計10日保有していたとします。
1日目~5日目までの利用料金は1円(合計5,000円)
6日目~10日目までの利用料金は2円(合計10,000円)
10日間で合計で15,000円の支払いが必要となります。
逆日歩で支払った金額は、逆に信用買いで取引していた投資家が受取ることが出来る仕組みとなっています。
逆日歩リスクを避ける方法
逆日歩はある程度の対策が可能です。
信用取引画面から貸借倍率をチェックしておきます。
貸借倍率が1倍を下回ると逆日歩が発生するリスクが出てくるので、1倍以下にならない程度で買い戻しをしておく事で回避できます。
既に逆日歩が発生している銘柄には、新規に空売りを仕掛けないほうが賢明でしょう。
追証
信用取引では、持っている資金(現金や、現物株)を担保にすることで持っている資金以上の取引が出来ます。
現物株を担保にしている場合、その担保銘柄が下落して担保価格が下がった場合に追加保証金が発生します。
この追加保証金が追証です。
担保にした銘柄の価値が下がる事で保証分が足りなくなりますので、足りない分の金額を現金で払うか、銘柄を決済する必要があります。
空売りだけではなく信用取引では全て当てはまりますので、担保にする銘柄は株価変動が少ない銘柄の方がベストです。
もし追証が発生してしまったら、問答無用で即損切りしましょう。
追証が発生するということは、それは失敗したトレードですので、迷わず損切りすること
追証の対策として、保証金をあらかじめ多めに入れておく事と、担保は現金で入れておくことです。
>>【無料】ゼロから安定して稼ぎ続ける投資家育成講座をタダで学ぶ空売り規制
空売りは株価を下げる投資法なので、急激な株価下落などの場合には規制する必要があります。
急激な下落により市場はパニックを起こす場合がありますので、一時的に空売りを規制する事で大きな下落を阻止しようという制度です。
もし、ある銘柄に対して空売り規制が入ると直近の株価を下回る空売り注文はできなくなります。
その事から、大きく下落すると思っても空売り規制が入れば動きが変わる事もあるので注意が必要です。
株価上昇
空売りは株価が下がれば利益がでるので、逆に株価が上昇してしまうと損失がでます。
そのため、予想に反して株価が急騰すれば損失も拡大していきます。
株の格言で「買いは家まで、売りは命まで」という言葉があります。
これは空売りのリスクを表した言葉ですが、下落時には0という限度があるが、上昇時には限度がないというものです。
買いでエントリーしていれは急騰は嬉しいものですが、空売りの場合は非常に怖いものとなります。
ただ、これらのリスクや注意点をしっかり把握しておく事で損失を最小限に押さえられますので、臆病になる必要はありません。
空売りしてた時に株価が上昇してしまったら、早めに損切りしてしまえば大きな損失を被ることはないのです。
- 借りる為のお金や、株が足りなくなった場合にもお金がかかる
- 空売りには急落を阻止する規制がある
- 空売りは株価が上がるほど損をする
空売りが有効な場面

実際に空売りはどんな時に有効なのか、空売りのメリットを最大限に活かす為に2つのケースをご紹介します。
悪材料が出た場合
空売りは通常の買いとは逆の取引となりますので、好材料の反対である悪材料が出た場合が狙い目です。
下方修正などのIRで株価を下げるような悪材料が出る事により、空売りが有効になってきます。
相場全体が一時的に下がるような地政学リスクなどの材料があれば空売りのチャンスが増えますので、良いニュースだけでなく悪材料もチェックです。
▼おすすめ記事
【経済ニュースを株式投資の判断材料に活かす為の基本知識を学ぼう】
買われ過ぎた場合
もう一つの空売りが有効な場面として、銘柄が上がり過ぎ、買われ過ぎている場面です。
いつまでも上がり続ける銘柄はないので、利益確定売りなどの売り圧力が強まったタイミングで空売りを利用するのも一つの手です。
個別銘柄だけではなく、全体相場が買われ過ぎている場合も同じく全体的に売りの調整が入る可能性が高い為、高値圏にある買われ過ぎ相場はチャンスとなります。
どちらの局面でも短期的な目線での下落が見込める事、貸株料などの事を考えれば空売りは短期での取引がベストな選択かと思われます。
ただ、買いでの売買と同じく、まだまだ下がるだろうといった過信はせず自分のルールを元に買い戻しタイミングを見極めていく形がいいでしょう。
▼おすすめ記事
【株価チャートから計るエントリータイミング】
- 悪材料は空売りでは好材料として捉えることができる
- 買われ過ぎといった過熱感は空売りの有効な場面となる
スポンサードサーチ
空売りの活用法

空売りを実際に仕掛ける前に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
空売り可能な銘柄は限られている
上場している全ての銘柄が空売りをできる訳ではなく、証券取引所が空売りができる銘柄を選定しています。
空売りができる銘柄を、貸借銘柄と言います。
ネット証券では取引画面の個別銘柄信用区分の箇所に「貸借」と書かれていますので、個別銘柄でも確認する事が可能です。
このように全ての銘柄が空売りできる訳ではなく、信用取引の種類によっても取引できる銘柄が変わってきますので、空売りできる銘柄なのか必ず確認しておく必要があります。
▼おすすめ記事
【クロス取引で株主優待をタダ取りしよう!信用取引のプチ応用で賢い投資】
信用倍率
空売り時や通常の取引の場合にも使える指数として、信用倍率があります。
これは信用取引を利用している人の現状を表した数値で、信用買い(信用買い残)と信用売り(信用売り残)の状況が分かります。
信用買いを利用している人 ÷ 信用売りを利用している人で数値化され、何倍という数字で表記されます。
信用倍率は一般的に1倍が基準とされていますので、信用買いが多ければ倍率は大きくなります。
また、信用売りが多ければ小さくなります。
この信用倍率や、信用買い残、信用売り残がどのように役に立つのかといいますと、返済期限が関係しています。
- 信用買いを利用している人は6ヶ月以内に決済しなければなりません。
- 信用売りを利用している人も6ヶ月以内に決済しなければいけません。
そのため、信用買いをしている人はいずれ売らなければいけないので、信用買い残が多ければ多い程、将来売りが多くなる(株価が下がる可能性がある)と言う事が予測できます。
信用売りの場合も同じで、信用売り残が多ければ多いほど、将来買い戻しが入るので買いが多くなるという事が分かります。
この事から、信用倍率を見るだけで将来売りが出やすいのか買いが増えやすいのか把握できます。
つまり、信用取引をしない人でも参考になる数値となります。
▼おすすめ記事
【一般信用取引と制度信用取引の違いは?それぞれのメリット・デメリットを把握しよう】
- 空売りができる銘柄は限られている。(全体の約60%)
- 空売りも損切りラインは徹底する
- 信用倍率は通常の取引でも参考となる
まとめ
空売りは下落相場で利益を狙える特殊な投資法です。
株価は上下を繰り返して動きますので、空売りをマスターすればどんな地合いでも利益が狙えます。
買いエントリーと同じく、損切りを徹底する事でリスクは最小限に抑える事ができますので、損切りは徹底すべきです。
リスクを最小限に抑える事ができれば、下落相場でも利益を狙いやすくなるので、ぜひとも空売りにチャレンジしてみましょう。
絶対読んで欲しいおすすめ記事!
いいね!しよう
情報を受け取れます